記事一覧
もりあそびより
子どもの話を最後まできいていますか?
- その他の活動
最近SpotifyアプリのCMで流れている「話さえぎり妖怪」聞いたことありませんか?
・話ぶった切り妖怪
・自分話妖怪
・すぐに結論妖怪
話し方の癖もあると思うのですが、初めて聞いたとき自分でも思い当たるところがあって「えー!私もやってるじゃん!」ってなりました。
人が話しているのに途中から割り込んだり、自分の話にすり替えたり、すぐに結論を聞きたがったり。。。
大人同士の会話だけでなく、我が子との会話も最後まできちんと聞いてやらないといけないーと反省。。
子どもは(大人もそうだけど)、小さいながらもたくさん考えながら話をするので、ゆっくり、同じことを何度も話をしながら頭の中を整理しているイメージですよね。
(言い訳なんだけど)時間がなくて、ゆっくりとわが子の話を最後まで聞くことができなかった場面が思い出されます。
「で、どうなったん?」「(途中で)それはあんたが悪いやろ」
最後まで話を聞いていたら、本当は違うことが言いたかったかもしれません。
毎月1回のもりのこえんの保育スタッフの会議では、人の話を聞く練習をしています。
うんうんと口をつむって人の話を聞くのはなかなか難しい。
つい話に入っていきたくなるところを我慢我慢。
これは練習したらできるようになるみたいですよ!
ちょっと気をつけるだけで、子どもと、周りの人とのかかわりが変わってくるかもしれませんね!
「きいているつもり」になっていないか気をつけたいと思います。
とも