認定NPO法人 もりのこえん

記事一覧

もりあそびより

あけましておめでとうございます

  • お知らせ

あけましておめでとうございます。

初心を忘れず、今年も支えてくださる皆さんと共に、

子どもたちが健やかに育つ環境を作っていきたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

「もりのこえんの保育」

◆ひとりの人として大切にする◆

私たちは、子ども一人ひとりの人権を尊重し、大切に接することを心がけています。
「あなたを大切に思っています」という気持ちが、保育のどの場面でも自然と伝わるような保育を目指しています。

◆気づき、考え、行動する子を育てる◆

保育では、子どもに対して承認や指示命令を一方的に与えるのではなく、
開かれた質問を投げかけ、自分の気持ちや考えを言葉にし、行動へとつなげられるようサポートします。

また、子どもが自ら考え、選択したことを実現できるよう努めています。
その過程で子どもの行動や成長を見逃さず、適切な声かけを通して認め、励ますことを大切にしています。

◆自然との共生◆

「もりのこえん」での保育の場は自然の中です。
雨の日も雪の日も、夏の暑さや冬の寒さを感じながら、自然の中で過ごします。

自然と共に過ごすことで、自律神経が整い、心と体が丈夫に育ちます。
さらに、さまざまな生きものたちの命や個性に触れることで、
自分たちも自然の一部であるということを、体験を通して学びます。

また、子どもたちは自然を汚さないよう配慮し、自然への負担を最小限に抑えられるよう自然の中での過ごし方について考え行動できるようにしています。
自然の中で「思い通りにならないこと」や「自分の力の大きさや小ささ」を学びんでいます。

◆気持ちを大切にする◆

子どもたちは毎日さまざまな気持ちを抱えながら登園します。
スタッフはその気持ちを理解し、安心して自己表現ができる場を提供することを目指しています。

子ども自身も、周囲の友達の気持ちに気づき、考えられるような関わりを大切にしています。
子どもたちの感情を尊重し合える環境を整えることで、相互理解を深めています。

◆子どもの育ちを待つ◆

子ども達と一緒に森に入るようになって、私達が学んだことのひとつは

「人が育つには途方もない時間と手間暇がかかる」ということです。

子どもが小さいうちは、成長発達にはとても大きな差があります。

「〇歳になったから△△が出来るようにする」ではなく、子ども達が

自分の心と体に耳を澄ませ、自ら行動し始めるその時を信じて待つことを大切にしています。

それは、1年後2年後という近い将来ではなく、もりのこえんでの様々な体験が学童期、思春期、青年期に花開き、彼らが彼ららしく自分の人生を歩めるよう私達は彼らの育ちを信じて待っています。

◆みんなで育ち合う◆

「もりのこえん」では、すべての子どもを全スタッフで見守ります。
認可外保育園ならではの特徴として、保育士だけでなく多様な専門性を持つスタッフが協力し、
さまざまな視点で子どもの成長を支えています。

子どもたちは日々、たくさんのチャレンジと失敗を経験します。
その失敗こそが挑戦の証です。

私たちスタッフも同様です。子どももスタッフも保護者も、互いに支え合い、成長し続ける保育を目指しています。

◆遊びの中で学ぶ◆

子どもたちは、朝の会や帰りの会以外の時間を自由に遊びながら過ごしています。
遊具のない環境で遊びを見つけるには、想像力と創造力が求められます。
友達と遊ぶためには高度なコミュニケーション能力が必要ですし、
一人遊びには強い集中力と意志が必要です。

一見ただ遊んでいるように見える時間の中には、子どもが将来を生き抜くための大切な学びが詰まっています。
私たちは、子どもたちが安心して遊び込める環境づくりに努めています。

お問い合わせ

公式LINEでお気軽にお問い合わせください。
保育クラスの諸費用や、体験入園のご案内などは、
入園案内ページをご覧ください。
電話やメールでのお問い合わせも受け付けております。