記事一覧
もりあそびより
子どもチャレンジ初企画!!お泊まり会
- お知らせ
- 土曜学校
もりのこえん土曜学校天花の森舎では、年長児から小学校6年生までを対象とした活動で、毎月第2・第4土曜日に実施しています。
一年間を通じて同じメンバーで自然の中で遊ぶことを通して、 子どもたちが、仲間との関わりの中で成長し、関係性を築きながら、ざまざまな気付きや学びを得ることを大切に活動しています。
年度の後半は子ども達の計画したチャレンジ企画!
この週末は、土曜学校始まって以来初めての子ども企画のお泊まり会。
土曜学校では年間3回宿泊を含んだプログラムがあります。
サマーキャンプ、夏祭り後のお泊まり会、萩往還完歩後の萩宿泊。
宿泊はみんな楽しみのプログラムで、どうしてもあと一回お泊まり会がしたい!!と、子ども達が企画しました。
そして、そのお泊まり会で1番やってみたい事が夜の肝試し大会。
どんなプログラムになるか、スタッフもワクワクのスタート。
初めての企画で、朝からみんな笑顔がとまりません。
まずは担当から本日のスケジュール発表。

子ども企画なので、子ども達が責任持ってタイムスケジュール管理します。
まずは各自持参したカードゲーム


ドッチボール大会

ドッチボール大会表彰式

大人の作業のお手伝いする子

泥遊び


それぞれ好きな場所で、好きな事を楽しんだり、ゲームに参加したり。
ドッチボールもやりたい子どもが楽しみ。
自分のお腹に聞いて、お腹空いた時間がお昼の時間。

それぞれ居心地のいい場所を見つけておむすびタイム。
自分で自分の気持ちを聞いて、やりたい事をする。
それぞれが居心地よく自由に過ごせている時間が土曜学校にはあります。
午後からは、メインイベントの肝試しの準備。

どんなふうにしたら驚かせるかたくさん考えて、試しにやってみたり、怖くて楽しくて仕掛け人が1番楽しんで大騒ぎ。
晩御飯はちゃんと作り始めるかなー?と様子を見ていたら、朝のスケジュールを聞いていたいつも料理番をしているRちゃんが、「そろそろ作らないとね」と準備、もう1人の料理番に声かけしながら始めました。

大人は言われた道具を出すだけ。
今日のメニューはハヤシライス。
まずは、火おこし。

いつもまだ鍋も準備できてない状況から火がボーボー燃え…
先にご飯を炊く事に。
お米は1人1合。今日の夜のご飯と明日の朝のご飯を一緒に炊いて、残ったご飯をおむすびなどにしておいて朝食べると考えてくれた子ども達。朝からご飯炊かなくても済むと言う計算。賢い。
同時進行で野菜を切る。
水を目分量で入れる…
そこまでしたら水に玉ねぎとにんじんが浮いてるだけの鍋がかなりの時間放置されていて…どーなるかと様子を見ていたら、
最後に火おこしチームが鍋に気づいて、火にかけ、かなり時間経ってからお肉の存在に気づいてお肉を入れ、ルーのタイミングをあーでもないこーでもない、箱のレシピをみんなで読みながら考えてみたり。
で、ようやく完成。

今日大人がやってみたかったみんなで作ったピザ釜でピザトーストを焼くチャレンジも、ギリギリ完成。小さい子がたくさんお手伝いしてくれました。


たくさんたくさん遊んで、みんなお腹ペコペコ。
明日の朝ごはんのご飯もある事に気づいて少しよそって食べる子、何も説明聞いてない子、いろいろで結局…
明日のご飯まで空っぽ。

少し水多めの緩めのルーが残り。食事は終わりました。

暗くなる前に、肝試しの説明。
暗くなるまで又ドッチボール
それぞれ遊ぶ。
19時、周りの街灯もないので本当に真っ暗な状況で、肝試し開始。
真っ暗な田んぼの奥の奥がスタート位置でした。
懐中電灯を持ちグループになって言われた道を辿って家に着いたら、いよいよ本番。

チャイムが合図となりスタート。

室内からは楽しそうな叫び声が聞こえていました。
何回もチャレンジする子。
やりたくない子は納屋のお掃除したり。
驚かせる方に回ったり。
驚かせる係の子も、役目交代して肝試し。
1時間では足りないくらい楽しめていました。
室内に入る前にみんな電気を切って
星の観察。

とても綺麗な夜空でした。
ほぼ半日外遊びを楽しんだ子ども達。
室内に入って、寝床の準備。


持ってきた寝袋に潜り込んで、みんな芋虫のように転がったり、最後までカードゲームを楽しんだり。怖い話をして怖かったり(笑)

消灯時間ギリギリまで楽しみました。
2日目。
6時起床。
予定では8時までに食べ終わって、ギリギリまで遊ぶ計算。
実際は
先に遊び始め…

7時頃料理番がご飯に気づき作り始める。
他のお泊まり会では、朝ごはんは室内のコンロを使うので今日もそうだろうと思いきや…
火おこしして作る。
外の方が気持ちいい!!との事。
火おこしチームもふたたび集合し。

かなりの時間火おこしに苦戦し、9時少し前に味噌汁出来上がり、朝ごはん。

具沢山味噌汁と昨日のハヤシライスのルー。そして奇跡的にお米出し忘れていた2人分の2合のご飯(朝のご飯は炊飯器で炊く)
19人で分け合い食べました。ご飯は料理した人が優先なんだと、料理人が率先してご飯をよそっていました。

朝ごはん食べながら、今日の料理番2人が「ご飯は外で炊いたご飯の方が美味しい」「お釜で炊いたほうが味がしっかりしている」との声。

お米なくて困るかなーと思っていたのは大人だけで。何の問題もなく完食して朝ごはん終了。
子ども企画の担当より
・肝試しの準備、計画するのが楽しかった
・昨日はたくさん時間あっていろいろできたけど、今日は時間がおして足りなかった。
・全員が参加してたくさんのチームで出来ると思っていたけど、思っていたより参加少なかったのが残念。準備していたものが使えなかった。
・肝試し、仕掛けてた自分達を驚かせる係の人が少なかった。
・ドッチボール大会のりこ一位、二位、三位を決めたのが面白かった
・ご飯作りがいつも同じ人で嫌だった。役割分担したらよかった。
それぞれやってみていろんな気持ち、気づきがありました。
二日間、初めての子ども企画お泊まり会。
料理を準備する子。
スケジュールを考える子。
片付ける子。
お掃除する子。
それぞれできる事を自分で見つけてやる。
大人が声かけしないでも、朝はきちんと自分の寝袋や荷物を片付けて外に運び出し。
当たり前のように、外でご飯作り。
この一年、みんなほんとうに成長しました。
小さい子は大きい子の姿を見て育ち、又新たに入った小さい子のお手本となっていきます。
それぞれの気持ちや力にあった事を、存分に楽しめたお泊まり会。
大成功でした。

企画してくれてありがとう。
次年度土曜学校の仲間大募集中です!!
『自然の中で学び、楽しみながら成長しよう!』
私たちは、土曜学校天花の森舎で一緒に過ごす仲間を募集しています。
アウトドア体験や自然に興味がある方、大歓迎!
自然との触れ合いを通じて自分を知り、仲間とともに新しいことに挑戦しませんか?
毎回、自然体験を通した学びの時間が待っています。
野外活動に不安がある方でも大丈夫!一緒に美しい自然の中で学び、
かけがえのない仲間を作りましょう。
現在、年長〜5年生20名が在籍。
詳しい内容はこちらから→土曜学校
【春の親子体験受付中!】
4月の活動日より、親子体験参加者を受付しています。
お申し込みはこちらから→https://forms.gle/NuUf3Eb46B7rKBi78
【体験日・活動内容予定】
4月12日 自然との関わり方・おにぎり作り
4月26日 萩往還歩き
5月10日 萩往還歩き
5月24日 小屋作り
6月14日 小屋作り
6月28日 お泊まり会計画
主な活動場所;山下さんち(山口市上天花町8-13)
時間;9:00〜14:00
対象;年長児~小学校6年生(2025年度の学年)
参加費; 6,000円(親子体験料金、親子でご参加下さい)
※持ち物等は、参加申し込みの際にお伝え致します。
特定非営利活動法人もりのこえん
080-4263-7789
りつこ