認定NPO法人 もりのこえん

記事一覧

もりあそびより

古民家再生プロジェクト始動!

  • 森のイバーショ

31日のイバーショは、大人7名、大学生2名、小学生6名と、とてもにぎやかな会となりました。まずは、竹炭作りのための竹を、竹林からおろして軽トラに積む作業から。

バケツリレーの要領で、竹林から竹を出していきました。今日は、はじめましての方が多かったのに、できる人ができる事をしながら、でも互いに連携しながら作業がどんどん進んでいて、こういう、大人とか子どもとか関係ない関係、みんなが同じ目的に向かう関係、いいなぁ!!って思いました。イバーショ最高。

大学生の2人も、一番不安定な竹林に率先して入って行って、竹を次々と運び出してくれました。頼もしい。

軽トラはあっという間にいっぱいになって、無事もりのこえんの田んぼへ。

軽トラを見送る子ども達。

子ども達には、竹を棚田からおろすのも遊びです。竹が落ちるたびにパーン!といい音が響いていました。

冬の澄んだ青空を見上げながら、しばしの休憩。何か、子ども達が「これでいいんだよ」と教えてくれているような光景でした。

さて!ここからは、今日から始動する「古民家再生プロジェクト」

もりのこえんのある山下さんちの裏の、小さな小屋をみんなで再生していこう!というこのプロジェクト。(多分)もりのこえんのいろんな事業で、いろんな人が関わりながら進めていくことになりますが、今日がその初日。まずは、土壁に使う土の準備をしていきます。

ちなみに小屋はこちら↓

また100年後には土に還ることもできるように、できるだけここの地にあるものを使って再生します。土は、屋根の修理時に出たものを再生していきますが、これがなかなか大変(笑)。あれこれ工夫して、何とかそれっぽくしていきました。ふぅ~。

今日はお休みだった、もりのこえんの料理長でもあるスタッフが、昼食作りに来てくれて、おかげで午前中の作業が終わったらご飯が出来上がっていました。これは嬉しすぎます!お米は、園児の保護者Iさんと、イバーショ参加者のSさんがこれまた恐ろしく美味いご飯(ご飯をおかずにご飯が食べられるほどのご飯。)を羽釜で炊いてくれました。サイコー。アリガトー。

料理長Wさんが本日のお料理の説明をしてくれます。ふむふむ、野菜だけでこんなにおかずができるのか。

じゃ~ん

ちょっとどうなってるのか意味わからないくらいどれも美味しかった。ごちそうさまでした!

大勢で、美味しく楽しく食事をした後は、再び土作り。そのタイミングで隣のスーパーマンFさん登場。早速土作りのアドバイスもいただき、ちょっとの工夫でだんぜん作業しやすくなり!トロトロの土が出来上がりました。ひとまず今日はここまで。ご参加頂いた皆さん、本当にお疲れ様でした!ありがとうございました。

古民家再生はイバーショでも定期的に行います。興味のある方、また知識のあるかたも大歓迎。そして、この再生プロジェクトの様子もこちらのブログで報告していきますのでお楽しみに!

まみこ

【森のイバーショ今後の予定】

2月10日(月)9:30~14:00 昼食付(無料)滝掃除と竹林整備

2月14日(金)9:30~12:00 (無料)あみあみの会 リンゴを編むよ

2月21日(金)9:30~14:00 昼食付(無料)竹林整備と古民家再生プロジェクト

2月28日(金)9:30~12:00 (無料)あみあみの会 リンゴを編むよ

【申し込み】申し込みは こちらから

(当日参加も可能ですが、お天気によっては、活動内容が変更になる場合もありますので、当日の場合は、お家を出られる前にご連絡ください)お問い合わせ080₋4263₋7789(もりのこえん)info@morinokoen.com

瀬戸内オリーブ基金助成事業

お問い合わせ

公式LINEでお気軽にお問い合わせください。
保育クラスの諸費用や、体験入園のご案内などは、
入園案内ページをご覧ください。
電話やメールでのお問い合わせも受け付けております。