認定NPO法人 もりのこえん

記事一覧

もりあそびより

里山の手仕事

  • みんなde里山体験

2月22日(土)。雪が降りしきる絶好の手仕事日和の中、

ほうきづくりをしました。

昔の人は、農作業ができない冬の間、家でわらを編んだり、

竹かごを作ったり、編み物をしたりして過ごしていたのでしょう。

そんな風景を思い浮かべながらの一日でした。

雪の降る日にもかかわらず、参加者の皆さんには、

駐車場からもりのこえんまで少し歩いていただきました。

「こんな日に歩かされるなんて!」と思われたかもしれませんが、

雪の降りしきる中を歩くことなんて、最近はなかなかないですよね。

日常とは少し違う体験、なんだかわくわくしませんか?

寒さに背中を丸めていると、体まで縮こまってしまいます。

でも、背筋を伸ばして深呼吸をすると、体の奥まで瑞々しい空気がしみわたって、

本当に気持ちがいい。

ああ、こんな美しい日に、森重さんの美しい手仕事を教えていただけるなんて、

なんて幸せなことでしょう。

今日作ったほうきは、稲わらの「ミゴ」と呼ばれる、

お米の付いている芯の部分を使ったもの。

昔ながらの方法で、一つひとつ手を動かしながら作り上げました。

里山での暮らしには、たくさんの知恵と技術があります。

しかし、それらは口伝えや見よう見まねで受け継がれてきたもの。

伝える人と引き継ぐ人がつながっていかなければ、やがて途絶えてしまいます。

「日本には資源がない」とよく言われますが、実はとても豊かな国です。

その資源を生活の中で活かす知識や技術を、次の世代へと伝えていきたい。

昨日は、一生懸命手を動かし、12本の個性あふれるほうきが生まれました。

時間と手間をかけて作ったものは、やっぱり愛おしい。

自分で道具を作り、それを大切に使う心も、一緒に伝わっていくといいなと思います。

私たちも、それを伝えるひとりでありたいです。

さゆり

瀬戸内オリーブ基金助成事業

お問い合わせ

公式LINEでお気軽にお問い合わせください。
保育クラスの諸費用や、体験入園のご案内などは、
入園案内ページをご覧ください。
電話やメールでのお問い合わせも受け付けております。