認定NPO法人 もりのこえん

記事一覧

もりあそびより

怖い物があること

  • 園の日常

いつものフィールドへ向かう道すがら、Jが突然叫びました。

「こわーい。怖くて歩けない。」

驚いて周りを見渡しましたが、特に怖そうなものは見当たりません。

Jの小さな指が指す先には、道の反対側のガードレールに張り付いた、細長い埃がありました。

「ヘビみたいで怖いよ。」

確かに蛇のようにも見えます。

Jがそう言うと、他の子どもたちも次々に「怖い」と言い出し、立ち止まってしまいました。

すると、Iが落ち着いた声で言いました。

「あっち側通らないんだから大丈夫だよ。」

Jはまだ不安そうでしたが、後ろにいた子に促され、歩き出しました。

怖いという気持ちを共有し、前に進む。
それだけで、ほんの少し勇気が湧いてくるものです。

橋を渡って歩いていると、Jがふと話し出しました。

「あぁ、怖かった。押し入れに閉じ込められたことある?」

「押し入れはないけど、ひいおじいちゃんに蔵に入れられたことはあるよ。」

私がそう答えると、Jは目を丸くしました。

「暗いところに閉じ込められると怖いよね。Jは怖くて泣くよ。」

「かよさんは蔵に閉じ込められたとき、どうしたの?」

「初めは泣きそうだったけど、蔵の階段を上って、箱を積み重ねてよじ登って、2階の小さい窓を開けて外を見ていたら、怖くなくなったよ。」

「明るいところを探せばいいのか。」

Jは納得したように、うなずきました。

怖さを乗り越える方法を、子どもなりに考えていく。
その姿がとても頼もしく感じました。

その日の保育を終え、私はそのまま我が子を迎えに幼稚園へ向かいました。

いつもの扉をガラガラと開け、タブレットの降園ボタンを押していると、左手をトントンと叩く小さな手がありました。

「我が子かな?」と思って振り向くと、見知らぬ女の子が少し怯えた顔で立っています。

「も…もしかして…お、鬼?」

その瞬間、私は気付きました。

今日の私は、保育のときのまま 真っ赤なカッパ を着ていました。
そういえば、幼稚園から「赤鬼と緑鬼が各クラスを順番に回った」と、写真付きのメールが来ていたなぁ…。

「わ、私が赤鬼だと思ったんだ!」

なんだか申し訳ないような、ちょっと恥ずかしいような気持ちになりながら、

「大丈夫、私は鬼じゃないよ。」

と声をかけると、その子はホッとした表情になり、元気に走り去っていきました。

大人もそうですが、子どもにとって「怖い」と感じることは、とても大切なことです。

それは 危険を察知する力 であり、 未知のものに向き合う第一歩 でもあります。

怖さを誰かと共有し、どうすれば怖くなくなるのかを考え、知恵を出し合うことで、子どもたちは成長していきます。

そして、私自身もまた、子どもたちの姿から学びます。

怖いと感じたら、その気持ちを素直に伝えてみる。
そして、どうしたら前に進めるかを、一緒に考えてみる。

そんな関わりを大切にしたいなぁと思います。

かよ

【園児募集中】

2025年度

年長児 2019年4月2日~2020年4月1日うまれ

年少児 2021年4月2日~2022年4月1日生まれ

いずれも若干名

まずは親子で保育体験を

申し込みはこちらから

お問い合わせ

公式LINEでお気軽にお問い合わせください。
保育クラスの諸費用や、体験入園のご案内などは、
入園案内ページをご覧ください。
電話やメールでのお問い合わせも受け付けております。